豆乳、湯葉、お豆腐、おから、と大豆を無駄なく使うために、楽しむために、大豆でかなり
遊んできましたが、いつも、悩みのタネは「大量に残るおから」。
おから餅、卯の花、おからシュウマイ、など作ってきましたが、おから以外の野菜を足すことで、量は増えて、なかなか使いきれませんでした。

そこで、色々と検索したら…。世の中には「えっ??!!!」と思うことを既に実践されている方が、しかも、それを誰でもアクセスできるように、ネットで配信して下さっている方々の多いこと。
感謝です。
と、いうことで、みつけた「おから床」いろいろありました。

それらと、Clubhouse(今はやりですっかりハマっている)で出会った発酵を愛する人たちの意見を参考に試してみました。

かなり適当でもできるということが気にいっています。
私がとりあえず用意したのは、
生おから 400gくらいありました。
海塩大さじ2とちょっと。
サイトでは、おからを空煎りしてとありましたが、とりあえず、そのまま使いました。
よく混ぜて、初回、きゅうりとにんじんをいれました。
冷蔵庫で8時間後、浅漬け。
24時間後、ちょうど良い感じでいただきました。
洗い流さなくても良いということで、手でおからをとって。
*大豆を強力ブレンダーでピューレにするときに、かなり細かくしておくことをお勧めします。
今日はこれから2回目をしこみます。
きゅうりとトマトをいれてみました。

旨味がでるように、昆布、唐辛子も。
普通の糠床、ふすま床、などのように、鰹節とか、うまみのあるものを
いれてもいいのではという助言もありました。
まあ、とりあえず、今回は、我が家では、ビーガンで!

これでどのくらいおから床が持つのかはわかりませんが、とりあえず、今は食べています。
豆乳を作った時の副産物、ここまででも使えると御の字です。
実験はこれからも続きます。
Comments