フードアクティビストの活動
電子書籍出版しました♪お使いのAmazonからぜひご購入下さい。
自分のゴミは自分で処理する
オフグリッド生活では公共のゴミ収集は回ってきませので、自分が出したゴミは、自分で処理しなければなりません。
毎日のことなので、オフグリッド、ごみ収集がないという環境では、使い捨てのものは極力避け、使いまわせるもの、土に還すえるるものを選んで使っていくようになりますが、日々の心構えとして「ゴミを減らす」と意識することも大切です。

可燃ゴミは…?
生ゴミはもちろん大地へ還します。コンポストとして、ガーデンへ。
燃えるゴミは、貯めておいて、雨の多い時期、冬から春先、敷地内の小枝や枯れ木などと一緒に燃やします。
乾燥している北カリフォルニアは、むやみに好きな時に火を焚いたり、ゴミを燃やしたりできません。
山火事につながるからです。
ここでは、消防署に登録し、お金を払い、燃やしたい日に電話をして、今日は燃やしてもいい日かどうか、確認してから、燃やします。
それもだいたい、朝から正午くらいの間です。
食事の時は布ナプキン。
紙ナプキンは使いません。ティッシュも買ってありません。

古いシーツ、タオル、シャツなどは切って雑巾がわりに使ってから捨てます。
不燃ゴミは…?
物置で分別し、年に二回、友人がトラックでやってきて、分別した燃えないゴミやリサイクルできるものなどを、まとめて、郡のゴミ焼却炉まで運んでくれます。
廃棄しなければならない、プラスティックなどは生活の中で極力使わないようにしています。

気をつけていること
*プラスティックのものはできるだけ使わない。
*ラップなどはできるだけ使わない。
*紙皿、紙ナプキンなどは買わない。
布のテーブル・ナプキンを食卓でつかう。
*大きなゴミ袋は買わない。
*ペットボトル入りの水、飲料は買わない。
*分解しない発泡スチロールのものは買わない。
*粉類、豆類、ドライフルーツなどはできるだけ、量り売りで購入。
*乾物などの保存は陶器の保存瓶、ガラスの瓶を使う。
保存瓶はなんども再利用しています。




Back to land
できるだけ、自然素材のものを、土に還るものを選んで買い求め、使う。
できるだけ、自然素材のものを、土に還るものを選んでつかう。
使い捨てのものが便利であったり、安かったりしますが、山の暮らしでは自然の一部として生活し、野生と共生するということが求められます。
喉元過ぎれば、それでいい。ゴミ袋へ入れたらそれでいい、ということではなく、自分たちの行動は常に自分たちで責任を取るという、排出したゴミは土に還す。
昔の人たちが生活して来たように…。
本来そうあるべきである、生きる姿勢を忘れずに、できるだけ、それに近づけて生活できるように、心がけています。